平成24年9月27日
病児保育は、子どもの命と保育を保障し、安心してお父さん・お母さんの継続した仕事を支える少子化社会においてはなくてはならない国の施策です。全国の委託を受けている病児保育施設は、現在約1400施設あり、その内の半数が全国病児保育協議会に加盟しております。この度全国協議会は、平成24年度より法人化されました。法人化に伴い、病児保育の重要性と普及が一層求められ社会的役割と使命が増してきたことと思います。
さらに各病児保育施設が連携することにより、病児保育の周知・利便性と安全性の追求・育児支援環境の整備等病児保育に関する情報交換や共同研究を継続していきたいと思います。また一方、岡山県の病児保育施設の健全な発展と担当職員の相互交流や資質の向上を図るため「岡山県病児保育協議会」を設立する予定です。
「全国病児保育協議会法人化及び岡山県病児保育協議会設立」を記念し、下記の要綱で総会及び記念シンポジウム開催いたします。働くお父さんお母さん方、病児保育に関係する職種・保育及び医療関連団体、市町村をはじめとする関係機関の積極的なご参加を期待しております。
9:30~10:00 | あいさつ 稲見 誠先生 全国病児保育協議会会長 開会・全国病児保育協議会法人化及び 岡山県病児保育協議会設立総会 |
10:10~12:00 | 記念講演:上智大学 高原亮治先生 「社会保障・税一体改革の中での子ども子育て支援」 ~病児保育の歴史と課題~ |
12~13時 | 昼休憩 |
13:00~16:45 | シンポジウム ☆少子化社会における次世代を担う子どもの幸せにむけて☆ 病児保育の取り組みと子ども・子育て支援法を中心とした子育てと仕事の両立 ~今日の課題と政策提言~座長 江草安彦先生 (社会福祉法人 旭川荘 名誉理事長) 青木佳之先生 (医療法人 青木内科小児科医院 理事長)シンポジスト 帆足英一先生 (全国病児保育協議会顧問) 片岡仁美先生 (岡山大学地域医療人材育成講座教授) 増田雅暢先生 (岡山県立大学教授・元内閣府 参事官) 伊奈川秀和先生 (内閣府 少子化対策担当・内閣府大臣官房少子化青少年対策審議官) 高原亮治先生 (上智大学教授 元厚生省局長) |
共催
全国病児保育協議会 岡山県病児保育協議会
参加費
3000円(学生:無料)
日時
平成24年10月21日(日曜日) 9:30~17:00
場所
ホテルグランヴィア岡山 岡山駅隣接(
岡山市北区駅元町1-5
TEL:086-234-7000
後援
NPO法人 「在宅ケアを支える診療所・市民ネットワーク」
ダウンロード
全国病児保育協議会の法人化と岡山県病児保育協議会設立記念のご案内用紙(ダウンロード)
参加方法
参加を希望される方は事前にお申込が必要です。
下記よりFAXかメールでお申込下さい。
FAXでの申込
メールでの申込
お問い合わせのページからお申込下さい。
3. お問い合わせ内容の項目に
- 職種
- 所属先名
- 代表者名
- 住所
- 電話番号
- FAX 番号
- 申込者以外で参加者される方のお名前
等をご記入の上、送信下さい。