在宅ケアを支える
診療所
全国ネットワーク
会員名簿

団体 (兵庫)

: このページのデータは第3回全国の集いの抄録集を主に参考にしました。
都合が悪い点、現状の書き換えなどございましたら、下記までご連絡下さい。
e-mail : aoki@icity.or.jp

さくらいクリニック 桜井 隆

〒661-0043 尼崎市武庫元町2丁目12-1 フェルティ武庫元町

TEL:06-431-5555 FAX:06-431-0666

E−mail:sak812su@ea.mbn.or.jp

HomePage:http://www.reference.co.jp/sakurai/

〈診療所の理念・主張〉

医療情報の開示を積極的に行い、
利用者に選んでいただけるサービスを提供する。
自己完結でなく地域の他機関との
ネットワークを活性化していきたい。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
230
在宅患者数(内老人)
40(30)
訪問診察・往診回数
80回/月
訪問看護回数
150回/月
訪間リハビリ
80回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

5(3)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

5

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

阪神間住宅地の都市型、テナント店住別無床診療所。
整形外科、内科のプライマリーケアとリウマチ、骨粗鬆症の専門外来。
在宅は住宅改造からターミナルまで幅広く対応。
高齢者・障害者の暮らしを支えるトータルケアを目指す。
 

戻る


 
ひまわりの会田島診療所 田島 隆興

〒660-0054 尼崎市西立花町2-14-8

TEL:06-411-0600 FAX:06-411-0160

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

医療の主人公は患者であり、地域の主人公は住民。
地域で生き、地域で働く者が中心となって診療所の職員と共に関わり、
「そこに行けば何とかなる」と安心感を持ってもらえるような診療所を
目指していましたが、今後はもう一歩踏み込んで地域の患者さんに
もっと責任を持てるような診療所へと脱皮を計っています。
労災・職業病については非災害性の運動疾患の認定に取り組むよう
全国に呼びかけているところです。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
80
在宅患者数(内老人)
4(3)
訪問診察・往診回数
8回/月
訪問看護回数
32回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

2(4)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

開設して約2年。外来診療のみ(整形外科9単位、脳神経外科0.5単位/週)
訪問看護・往診は平成9年2月より実施。
特養、保健所、訪問看護ステーションが近くに個別にあり、
往診・訪問看護の依頼を受けることがある。
医療機関一般への信頼が薄いせいか、
重傷に陥るまで受診しない傾向が一部ある。
労災・職業病の患者さんは関西一円から来られる。
 

戻る


 
阿部医院 阿部 申治

〒673-0866 明石市朝霧町3-15-12

TEL:078-913-6370 FAX:078-914-9122

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

在宅医療に全力投球中
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
70(70)
訪問診察・往診回数
0回/月
訪問看護回数
550回/月
訪間リハビリ
250回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

8

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


にしきクリニック 井手 通雄

〒669-2721 多紀郡西紀町西谷575-1

TEL:0795-93-1352 FAX:0795-93-1362

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

非公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


清田診療所 清田 芳春

〒663-8006 西宮市段上町1-10-26

TEL:0798-54-2250 FAX:0798-54-2250

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

医療を通して地域に貢献を
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
70-80
在宅患者数(内老人)
20-30(20)
訪問診察・往診回数
100回/月
訪問看護回数
数回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

平成6年2月開院。
震災にてほぼ全壊の地域。
今後、急速に人口構成変化する模様。
近い将来にデイケア施設をと考えています。
 

戻る


灘診療所 小西 達也

〒657-0831 神戸市灘区水道筋6-7-3

TEL:078-801-6665 FAX:078-801-6675

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

患者と職員の共同で患者のセルフケア、セルフコントロールをサポートする。
「患者の権利章典」を実践する。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
160
在宅患者数(内老人)
40(37)
訪問診察・往診回数
80回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

11(0)

薬剤師

3

OT

1

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

7

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

震災被災地。
高齢者層を中心に"元に戻れない"集団と、"何とか再建した"集団の二極分解。
一方、公営住宅建築により新しい高齢者、障害者群も増えた。
 

戻る


清水内科医院 清水 映二

〒679-4313 揖保郡新宮町新宮80-27

TEL:0791-75-0088 FAX:0791-75-4001

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

開業してまだ4年目で手探りの状態ですが、チームワークで
在宅医療の質を少しずつ向上させて行きたいと思っております。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
110
在宅患者数(内老人)
12(10)
訪問診察・往診回数
44回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

人口17,303人、65歳以上人口3,257人、人口比率18.8%
 

戻る


だいとう循環器クリニック 大頭 信義

〒670-0902 姫路市白銀町20 しらさぎビル4階

TEL:0792-22-6789 FAX:0792-22-6785

E-mail:daitoh@po1.maple.or.jp

HomePage:http://www1.maple.or.jp/~daitoh/

〈診療所の理念・主張〉

「自分こそ主治医」実現を目指す。
患者にとっても医療者にとっても。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
80
在宅患者数(内老人)
30(28)
訪問診察・往診回数
8回/月
訪問看護回数
8回/月
訪間リハビリ
3回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

9(0)

薬剤師

0

OT

1

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

JR姫路駅に近接した無床ビル診。
近くの「山陽」と「ヤマトヤシキ」の2百貨店が
当院のリハビリセンターの役目を果たしている。
循環器系疾患と在宅ホスピスケアを中心的に取り組む。
 

戻る


新国内科医院 新国 雅史

〒655-0003 神戸市垂水区小束山本町2-10-26

TEL:078-782-2520 FAX:078-782-2770

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

愛と信頼
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
17
在宅患者数(内老人)
94(88)
訪問診察・往診回数
290回/月
訪問看護回数
340回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

8(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

1

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


西村医院 西村 正二

〒675-0019 加古川市野口町水足1852

TEL:0794-22-1130 FAX:0794-22-1157

E-mail:nisimura-nsm@knc.kakogawa.or.jp

〈診療所の理念・主張〉

診療圏における在宅医療を充実し、地域リハ、末期医療、
痴呆の介護等包括的医療を目指しております。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
80
在宅患者数(内老人)
50(45)
訪問診察・往診回数
100回/月
訪問看護回数
200回/月
訪間リハビリ
20回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

7(0)

薬剤師

0

OT

1

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

1

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

平成9年10月から訪問看護ステーションを併設。
在宅医療を受けて自宅でなくなる方は70%を超えています。
逆に病院死は20数%です。
高齢者サービス調整チームの委員も務めており、
行政との連携も密にしています。
 

戻る


但東町立高橋診療所 新田 誠

〒668-0373 出石郡但東町久畑126

TEL:0796-55-0036 FAX:0796-55-0008

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
50
在宅患者数(内老人)
26(0)
訪問診察・往診回数
50回/月
訪問看護回数
150回/月
訪間リハビリ
8回/月
老人デイ・ケア延べ数
12人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

地域の住民組織によって運営されている診療所である。
兵庫県北部の山間僻地に所在するので、診療所の建物は
国、県、町の助成によって建てられた。
しかしその運営は、高橋地区住民成年の会全員(約1000人)で
構成された住民組織「但東の健康と医療を守る会」が引き受けている。
この健康を守る会は、診療所の運営もするが福祉部・体育文化部・健康増進部・
有機農法事業部・広報部等の部門があって、それぞれに活動しており、
診療所の建物とは別に「けんこう会館」も運営している。
「けんこう会館」では陶芸・染物・織物・手工芸等の教室もあり、
入浴、宿泊もできる。
 

戻る


ほづ医院 保津 真一郎

〒663-8183 西宮市里中町3-3-5

TEL:0798-45-2711 FAX:0798-45-2741

E-mail:hozu@medical.email.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

0

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

都市の無床診療所
 

戻る


林山朝日診療所 梁 勝則

〒653-0861 神戸市長田区林山町1-1 デメテル高取台103号

TEL:078-812-1959 FAX:078-612-1957

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

非公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


先頭ページへ