在宅ケアを支える
診療所
全国ネットワーク
会員名簿

団体 (奈良、滋賀、京都)

: このページのデータは第3回全国の集いの抄録集を主に参考にしました。
都合が悪い点、現状の書き換えなどございましたら、下記までご連絡下さい。
e-mail : aoki@icity.or.jp

あまい医院 天井 浩

〒636-0334 磯城郡田原本町本町612

TEL:07443-3-3215 FAX:07443-3-3814

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

地域で必要とされる医療を能力の範囲で地域の医療、福祉資源を利用協力して行う
在宅死を支える
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
24(24)
訪問診察・往診回数
42回/月
訪問看護回数
2回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

6(4)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

7

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

人口約42,000人。200床の病室あり。診療所数17。
無床の町の中央に位置する内科疾患中心の診療所。
小外科も施行。
在宅死希望5人程度を共に支える連携医院あり。
 

戻る


 
菊川医院 菊川 政男

〒634-0803 橿原市上品寺町380-22

TEL:07442-3-0202 FAX:0744-24-5647

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

これまで地域住民の Home Doctor を自負して仕事をしてきたが
今後は在宅医療への shift も考えていく必要があると考えている
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
150
在宅患者数(内老人)
9(9)
訪問診察・往診回数
30回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

7

MSW

0

栄養士

0

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

住宅地
 

戻る


 
杉崎医院 杉崎 俊照

〒637-0082 五條市中之町1771-33

TEL:07472-4-0003 FAX:07472-4-0005

E−mail:sugisaki@mahoroba.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
不明
在宅患者数(内老人)
6(6)
訪問診察・往診回数
4回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

平成5年4月より開院しました。
その組織も提供できる医療もまだまだ未熟なものです。
この会でいろいろ学びたいと思います。
 

戻る


宮城医院 宮城 信行

〒632-0034 天理市丹波市町302

TEL:07436-3-1114 FAX:07436-3-3866

E-mail:miya77@pearl.ocn.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

心のふれあいを大切に!!
・地域の皆様に信頼される全人的医療
・地域の皆様の健やかな生活を支える安心のチーム医療の推進
・私たち医療スタッフは人として医療人として研鑽し、生き甲斐のある職場としていく
以上3点を念頭に地域ニーズに応えられる診療所を目指します
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
170
在宅患者数(内老人)
30(26)
訪問診察・往診回数
174回/月
訪問看護回数
150回/月
訪間リハビリ
130回/月
老人デイ・ケア延べ数
174人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

17(5)

薬剤師

0

OT

2

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

9

MSW

1

栄養士

1

その他

10

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

天理教で有名な町の中心に在る。
人口7万人弱の大和盆地の村、村が点在する。
信者詰所が多数中心部にあり県外在住中の方も多い。
患者さんの中にも県外のレセプトが毎月100枚くらいあり、
在宅、福祉支援の困難さもある。
高齢化率11-12%、平成9年に入り増加していると思われる。
医師2人、整形と内科医で、リハII、老人デイケア、検診、在宅リハを行う。
ナースステーションが平成9年5月から活動。
平成9年秋には市より支援センターを委託される。
多様な地域ニーズに応えられる50年の歴史ある無床診療所である。
 

戻る


おしたにクリニック 押谷 浩

〒526-0244 東浅井郡浅井町内保1033

TEL:0749-74-2011 FAX:0749-74-2099

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

患者のニーズに合った治療。
小児から高齢者まで、診療・リハビリ・デイケア・訪問活動にて、
コンビニ的発想で対応している
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
50
在宅患者数(内老人)
10(8)
訪問診察・往診回数
40回/月
訪問看護回数
15回/月
訪間リハビリ
20回/月
老人デイ・ケア延べ数
400人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

地方都市近郊の農業とサラリーマンが住む地域。
高齢者の自宅介護も風習として根付いている。
 

戻る


高安医院 高安 文哉

〒612-8494 京都市伏見区久我東町214-17

TEL:075-933-1863 FAX:075-933-1897

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

地域における保健・医療・福祉の連携と地区医師会の概念である
「地域医療に貢献することこそが地区医師の使命である」のもと
日々邁進している
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
70-90
在宅患者数(内老人)
22(20)
訪問診察・往診回数
50-60回/月
訪問看護回数
120-150回/月
訪間リハビリ
40-50回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

4(3)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

6

MSW

1

栄養士

0

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

内科、皮膚科、小児科、一般外科
京都市においてはもっとも高齢化率が進みつつあり、
又急激な人口増加の現象が見られる地区。
 

戻る


千本診療所 永原 宏道

〒602-0000 京都市上京区千本通五辻上ル

TEL:075-461-0636 FAX:075-463-8884

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

患者さんにとってプラスなのかマイナスなのか、それだけを
判断基準にしなければと、日々動揺と模索を続けている。
海図なし、エンジンなし、手漕ぎのぼろ船です。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
24(23)
訪問診察・往診回数
110回/月
訪問看護回数
100回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

7

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

8

MSW

0

栄養士

1

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

1998年をもって創業85年千本診療所開設50年を迎える。
精神科、皮膚科、内科としては循環器科、消化器、糖尿病の専門家を
週1-2回招いて、外来を行っている。
このやり方は今日の厚生省の対策には合わない。
現在、デイケア設立を軸になんとか転換を図りつつ、この採算の
とれない外来を続けたいと意地を張っている。
 

戻る


中村診療所 中村 昭

〒614-8004 八幡市八幡山柴17

TEL:075-981-0510 FAX:075-982-8637

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

人生怒ってどうすんねん
泣いてどうすんねん
すんだことは忘れて笑って過ごして行こう
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
75
在宅患者数(内老人)
37(35)
訪問診察・往診回数
130回/月
訪問看護回数
73回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

7

看護婦 (准)

3(1)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

1

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

京都府八幡市、人口7万5千人、デイサービス3カ所八幡市圏内、
病院200床クラス、3病院、
特養2つで120床
 

戻る


中村友愛診療所 中村 悟史

〒601-8015 京都市南区東九条上御霊町40-1 アネックスパルマ1階

TEL:075-671-7022 FAX:075-671-7077

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

かかりつけ医としての機能を高めゲートキーパーとしての役割など
地域住民の皆様から快活される診療所を目指します
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
150
在宅患者数(内老人)
30(?)
訪問診察・往診回数
200-250回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

12(0)

薬剤師

2

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

0

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

地域密着型の診療所として40年の歴史があります。
平成10年デイケアを含めた在宅ケアの充実のために新築移転の予定。
 

戻る


野々下医院 野々下 靖子

〒617-0847 長岡京市高台2-2-5

TEL:075-954-5400 FAX:075-954-6646

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

非公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


ひがし医院 東 伸郎

〒604-8356 京都市中京区四坊大宮町160

TEL:075-821-7300 FAX:0758-21-7301

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

患者さんを中心に医療サービスを行うことが医療者の役割と考えます。
地域の人々が困られた時に「あそこなら何とかしてくれる」
と思っていただける医院になりたいと思っています。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
35
在宅患者数(内老人)
34(31)
訪問診察・往診回数
140回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

1995年4月新規の無床診療所として開業。
私鉄のターミナル駅付近で商業圏ではあるが、
子供達が郊外に移り住み、現在は高齢夫婦、独居老人が
多い地域になってきている。
 

戻る


宮前診療所 吉岡 隆行

〒621-0243 亀岡市宮前町宮川西垣内17

TEL:0771-26-2002 FAX:0771-26-5106

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

デイサービス、デイケア、病診連携等を利用して、
気軽に医療をできるように心がけています
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
50
在宅患者数(内老人)
0(0)
訪問診察・往診回数
10回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

0(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

半径5kmに診療所は当院のみ。
高齢化も進んでいます。
 

戻る


竹の里診療所 渡辺 康介

〒617-0826 長岡京市開田4丁目8-5 若竹ビル2階

TEL:075-953-4880 FAX:075-953-4880

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
60
在宅患者数(内老人)
6(5)
訪問診察・往診回数
14回/月
訪問看護回数
24回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

皮膚科、泌尿器科、内科の診療所です。
乙訓地域の泌尿器科在宅患者の訪問診療を行っています。
 

戻る


先頭ページへ