在宅ケアを支える
診療所
全国ネットワーク
会員名簿

団体 (石川、富山、福井、和歌山)

: このページのデータは第3回全国の集いの抄録集を主に参考にしました。
都合が悪い点、現状の書き換えなどございましたら、下記までご連絡下さい。
e-mail : aoki@icity.or.jp

板谷医院 板谷 興治

〒922-0242 加賀市山代温泉14区35-11-1

TEL:07617-7-2300 FAX:07617-7-2367

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
60
在宅患者数(内老人)
0(0)
訪問診察・往診回数
0回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
600人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

19(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

1

その他

10

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


 
矢野神経内科医院 矢野 博明

〒934-0011 新湊市本町1-13-1

TEL:0766-82-5150 FAX:0766-82-5110

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

診療所にこだわり身近な医療機関として医療と福祉などに対応して行きたい。
専門性と福祉をうまく組み合わせていきたいが難しい。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
200-230
在宅患者数(内老人)
72(65)
訪問診察・往診回数
150回/月
訪問看護回数
200回/月
訪間リハビリ
100回/月
老人デイ・ケア延べ数
700人/月

〈職員数・内訳〉

医師

4

看護婦 (准)

9(0)

薬剤師

1

OT

2

PT

3

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

2

その他

12

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

脳卒中のリハビリを診療理念に発症から在宅ケアまでの機能を持った
医院にしたいとの希望で頑張っています。
19床の有床診療所、4万人の小さな港町で高齢化率20%。
 

戻る


 
藤井医院 藤井 康広

〒913-0045 坂井郡三国町南本町3-3-20

TEL:0776-82-1113 FAX:0776-82-5779

E-mail:fujiyasu@nsknet.or.jp

Home Page:http://www.mitene.or.jp/~fh-sowa/

〈診療所の理念・主張〉

5S(System, Speedy, Service, Smile, Steady)を
スローガンに優しい医療世界一を目指して
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
22(20)
訪問診察・往診回数
30回/月
訪問看護回数
90回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

7(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

在宅ホスピスを積極的に維持している。
三種の老人ホームと関連深く医療と福祉の連携大
 

戻る


萩原医院 萩原 哲郎

〒915-0013 武生市宮谷町36-10

TEL:0778-27-1228 FAX:0778-27-2822

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

可及的に外来機能を充実させ(病診、診々連携を含む)、
その上で機能分化を計ることが、これからの医療に必要と考えます。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
80-90
在宅患者数(内老人)
10(10)
訪問診察・往診回数
50回/月
訪問看護回数
13回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
240人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

3

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

高齢者人口の増加 (>20%) しつつある住宅・工業混合地。
又、三世代同居も多く、乳幼児-高齢者までトータルに
診療をすることが要求される。
 

戻る


竹村医院 竹村 英一

〒646-0045 田辺市片町東山1-3-8

TEL:0739-26-6700 FAX:0739-26-7444

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

患者さん、利用者の皆様が満足していただける
サービスを提供することです
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
60
在宅患者数(内老人)
120(4)
訪問診察・往診回数
240回/月
訪問看護回数
810回/月
訪間リハビリ
120回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

29(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

3

社会福祉士

0

事務

10

MSW

0

栄養士

1

その他

12

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

人口約75,000人、農業、漁業、商業圏あり
約15km圏の往診をしております
施設の概要は、平成5年に開業(内科)外来、人間ドック(年間1200人)、
往診、訪問看護、訪問リハをしている
平成9年4月より在宅複合施設を併設し、デイケア、
ショートステイ、在宅介護支援センターをしている
 

戻る


辻秀輝整形外科 辻 秀輝

〒642-0032 海南市名高178-1

TEL:0734-83-3131 FAX:0734-83-3131

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

緊急医療を主とし、高齢化社会に対応すべく在宅医療も
充実しつつあり、"心の通う地域医療"をモットーとしている
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
150
在宅患者数(内老人)
9(9)
訪問診察・往診回数
30回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

7

MSW

0

栄養士

0

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

JRきのくに線海難駅徒歩5分の住宅街に整形外科を主とした有床診療所。
救急外傷の搬入も多い。
 

戻る


紀ノ国医療生活協同組合今福診療所 樋口 隆造

〒641-0044 和歌山市今福2-1-16

TEL:0734-25-2775 FAX:0734-25-4383

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

医療・保健・福祉の一体的展開を中心に更に生活協同組合として、
食べ物を含む生活全体をトータルにカバーできる活動を開始している。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
45
在宅患者数(内老人)
15(15)
訪問診察・往診回数
30回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
350人/月

〈職員数・内訳〉

医師

6

看護婦 (准)

12(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

1

その他

14

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

診察圏の特徴としては、和歌山市のほぼ中心部に位置しているが
高齢化率25%と非常に高く、老人医療を中心とした医療分野だけでなく、
在宅介護をはじめ高齢者福祉との連携が非常に重要。
 

戻る


古梅内科・外科 古梅 弘

〒640-8256 和歌山市土佐町3-25

TEL:0734-25-2973 FAX:0734-25-2973

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
50(50)
訪問診察・往診回数
90回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
350-400人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(1)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

2

栄養士

0

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

開業当初より往診を行ってきたが、寝たきり老人を外に連れ出すことは
介護者の負担を軽減させることにも又、老人本人にも望まれることだと
必要性を感じ、デイケアを実施しだした。
人口40万市街地のほぼ中心に位置する。
 

戻る


ほしの整形外科 星野 潤

〒640-8343 和歌山市吉田町507

TEL:0734-32-3008 FAX:0734-62-3963

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

日常診療に鍼灸治療を取り入れ、東西両医学を併用する。
ゆとりのあるスペースでゆったりとしたリハビリを提供する。
デイケアでは「遊び」ではなく、寝たきりにならないリハビリを実践する。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
120
在宅患者数(内老人)
0(0)
訪問診察・往診回数
0回/月
訪問看護回数
8回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
150人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

平成8年7月開院。
整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科、東洋医学を標榜。
平成8年11月よりデイケア開始。
平成8年12月より理学療法施設基準II適合施設となる。
診療圏は紀ノ川北岸に沿って東西方向に農地を宅地化したところ。
転入人口は増加中。
先住の高齢者と若い新住民が混在した地域。
 

戻る


みどりクリニック 松浦 典代

〒648-0086 橋本市神野々1103

TEL:0736-34-1255 FAX:0736-34-2151

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

自分たちの健康は、自分たちで守るという患者住民主体で、24時間最期まで
安心できる暮らしを支える医療をモットーにしています。
高齢者の医療を考えるとき従来の分析的医療ではなく「くらしの復権」という
ネットワークで追求していく新しい医療を構築しなければと考えます。
全国でご活躍の方々からご教示いただき、また交流させていただきたいと思います。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
38
在宅患者数(内老人)
60(55)
訪問診察・往診回数
107回/月
訪問看護回数
10回/月
訪間リハビリ
76回/月
老人デイ・ケア延べ数
318人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

1

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

1

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

医療法人南労会紀和病院に併設するデイケア診療所です。
当地の医師会は、地域医療に熱心で在宅医療、病診連携事業を
モデル事業として取り組んでいます。
難波から1時間の近郊農村であり在宅医療の基盤があります。
 

戻る


ユニティクリニック 安川 修

〒649-6213 那賀郡岩出町西国分688-1

TEL:0736-63-1688 FAX:0736-63-1722

E-mail:yasyka@jsn.justnet.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

小さな診療所ですが、この地域の泌尿器科疾患を有する方を
(特に通院が困難な方を)すべてカバーできるようにするつもりです。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
20
在宅患者数(内老人)
30(23)
訪問診察・往診回数
166回/月
訪問看護回数
40回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

1年前に泌尿器科診療所としてオープン。
診療所のある若出町を含め、近隣の4町には泌尿器科がないため、
この地域の泌尿器科疾患を有する患者、特に在宅等で療養中で通院が
困難な患者にも積極的に関わる必要があります。
 

戻る


中井クリニック 山本 悟

〒640-8322 和歌山市秋月570

TEL:0734-71-0204 FAX:0734-74-3512

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

母胎施設の機能、近隣各施設の機能を利用し、
徹底して在宅、地域ケアにこだわっていきたい。
遅れていると悪評高い和歌山市の地域福祉の状態を少しでも改善すべく、
全力を挙げて各種の試みを傾けたい。
本物のデイケア、本物のリハビリを提供することを目標にデイケアセンター、
地域のコミュニティセンターを開設準備中。
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

8(0)

薬剤師

1

OT

1

PT

0

介護福祉士

3

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

1

その他

6

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

19床の有床診療所中井クリニックに67床老健施設光苑、定員25名の老健デイケア、
訪問看護ステーションを併設する。
又、サテライト診療所として隣町(岩出町)に無床診療所ユニティクリニックを持つ。
和歌山市全域、海南市、岩出町の隣接市町にわたる広域な在宅医療を行う。
人口比にして、医療機関、老健、特養、支援センターの数は多く、
区画は全くされていない状態。
 

戻る


先頭ページへ