在宅ケアを支える
診療所
全国ネットワーク
会員名簿

団体 (大阪)

: このページのデータは第3回全国の集いの抄録集を主に参考にしました。
都合が悪い点、現状の書き換えなどございましたら、下記までご連絡下さい。
e-mail : aoki@icity.or.jp

赤星クリニック 赤星 伸一

〒592-8347 堺市浜寺諏訪森町西1-27

TEL:0722-65-3040 FAX:0722-65-3040

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
70
在宅患者数(内老人)
25(20)
訪問診察・往診回数
50回/月
訪問看護回数
150回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
150人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

住宅地
訪問看護ステーション・老健施設・特養など在宅ケア関係の施設は整っている
 

戻る


 
植田診療所 植田 豊

〒585-0053 南河内郡千早赤阪村小吹68-831

TEL:0721-72-1362 FAX:0721-72-7273

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

地域での住民生活の医療的援助
お年寄りの在宅生活をできる限り可能にするサービスの提供
地域医療・福祉・保健関係者との連携
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
65(60)
訪問診察・往診回数
150回/月
訪問看護回数
430回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
140人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

9(4)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

1

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

0

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

無床診療所
古くより在宅医療に取り組む
大阪府唯一の村、農山村地区と住宅団地、人口7,600人
 

戻る


 
梅田クリニック 梅田 信一郎

〒594-0031 和泉市伏屋町115-9 プラザ203

TEL:0725-57-1544 FAX:0725-57-1544

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

在宅ホスピスを目標にしている
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
40
在宅患者数(内老人)
80(60)
訪問診察・往診回数
200回/月
訪問看護回数
100回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

人口14万人の和泉市と、18万人の泉北ニュータウンの境界部の
マンションビルの二階に診療所がある。
高齢者、癌などあらゆる在宅患者に対応している
 

戻る


江藤クリニック 江藤 琢磨

〒583-0861 羽曳野市西浦1193−1

TEL:0729-56-8881 FAX:0729-56-8882

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

夏は木陰の涼しさを
冬は炉辺の暖もりを
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
50
在宅患者数(内老人)
3(3)
訪問診察・往診回数
10回/月
訪問看護回数
24回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

1

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

0

その他

3

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

田園の中
 

戻る


大道医院 大道 博士

〒534-0002 大阪市都島区大東町1-6-28

TEL:06-921-5461 FAX:06-922-9934

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
120
在宅患者数(内老人)
50(0)
訪問診察・往診回数
30回/月
訪問看護回数
30回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
280-300人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

4(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

2

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

概要 :

昭和32年に父が開業、大阪市北部住宅地にある無床診療所。
私は6年前継承しました。

機能 :

特殊な診療はしておらず一般的なかかりつけ医機能

理念 :

全人的、患者さんの側に立脚した医療を行うこと。
患者さんが小さな事でも気軽に相談できる医療機関とする事で疾病の早期発見治療に結びつけたい。
また介護の問題にも取り組みたい。

特徴 :

特にこれと言ってなし。
強いて言えば7ヶ月前より老人デイケアを行っている。

自己PR :

PRすべきことはないが、継承して新たな理念のもと診療を開始して約6年であるが今後さらに患者さんの立場に立った医療行っていきたい。
まだまだ未熟であるのでより一層地域医療に役立つ医師、医療機関へと成長したいと考えている。
戻る

菜の花診療所 岡崎 和佳子

〒544-0033 大阪市生野区勝山北2-11-26

TEL:06-716-7087 FAX:06-716-7088

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

出かける医療、親切、丁寧、安心してかかれる医療
美人Nsが勢揃い
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
40
在宅患者数(内老人)
30(27)
訪問診察・往診回数
50回/月
訪問看護回数
280回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

5

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

無床診療所、半径1km以内
 

戻る


みなと生協診療所 倉澤 高志

〒552-0003 大阪市港区磯路3-3-4

TEL:06-571-5594 FAX:06-571-5923

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

医療生活協同組合の診療所である。
組合員や広く地域と結びつき、診療のみならず、
検診や班会などで保健、予防活動にも力を入れている。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
112
在宅患者数(内老人)
33(32)
訪問診察・往診回数
0回/月
訪問看護回数
200回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
283人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

1

OT

0.2

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

0.3

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


河野クリニック 河野 照隆

〒558-0022 大阪市住吉区杉本町2-20-10

TEL:06-691-2973 FAX:06-691-2975

E-mail:kounoterutaka@msn.coho.or.jp

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

非公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


坂口医院 坂口 隆啓

〒584-0072 富田林市高辺台2-6-30

TEL:0721-28-8891 FAX:0721-28-8891

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

人に優しい、親切で暖かい医療
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
30-40
在宅患者数(内老人)
3(3)
訪問診察・往診回数
15回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

平成7年12月開院、内科・胃腸科・リハビリ科を標榜し、
1F医院、2F自宅と地域密着を目指しております。
全剛団地および全剛東地区は昭和42,3年頃より宅地造成され、
約30年経過し高齢化が進んでおります。
その内高辺台地区は人口6595人、2487世帯、65歳以上人口8576、
独居老人33人、寝たきり老人5人です。
 

戻る


千里丘協立診療所 下野 英世

〒566-0011 摂津市千里丘東2丁目12-10

TEL:0726-22-9638 FAX:0726-25-2730

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

地域に根を生やした医療を目指し、常に私たちが地域で何ができるか、
又、何を地域の人々は望んでいるのかを考えながら、医療を行っています。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
180
在宅患者数(内老人)
35(0)
訪問診察・往診回数
130回/月
訪問看護回数
200回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

14(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

10

MSW

1

栄養士

2

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

19床の有床診療所、在宅介護支援センター、デイケア、
訪問看護ステーションを併設しています。
地域は人口86,000人位の市の中で小児一次救急などを行っています。
 

戻る


出水クリニック 出水 明

〒596-0046 岸和田市藤井町1-12-5

TEL:0724-37-5811 FAX:0724-37-5836

E-mail:demizu-c@qa2.so-net.ne.jp

HomePage:http://www01.u-page.so-net.ne.jp/qa2/demizu-c/DChomepage.html

〈診療所の理念・主張〉

人間関係に基づく医療を提供する
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
25-40
在宅患者数(内老人)
0(0)
訪問診察・往診回数
130回/月
訪問看護回数
150回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

ペインクリニック、内科、呼吸器科の外来と訪問診療、訪問看護を行う。
悪性疾患のターミナルに対する在宅ホスピスケアに積極的に取り組んでいる。
 

戻る


益田診療所 外山 学

〒571-0067 門真市石原町18-15

TEL:06-901-0231 FAX:06-901-8227

E-mail:toyama@asahi-net.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

小規模診療所ならではの小回りが利くことを生かして、原則はきちんと
していても個別的な対応を重視し、質が高く安全で、かつ過不足や
偏りのない医療を提供することが目標です。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
70
在宅患者数(内老人)
4(4)
訪問診察・往診回数
14回/月
訪問看護回数
2回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

当院は開業32年になる無床診療所で、長く通院されている患者さんや、
3世代に亘ってかかられている方なども多くいらっしゃいます。
4年前に医師が2名増え(院長の娘と夫)、新しい診療設備も導入して
一般内科を基盤とした家庭医として再出発しました。
在宅医療にも積極的に取り組みたいのですが諸々の事情でなかなか
具体化できず、歯がゆい日々を送っているのが現実です。
診療所周囲には、いわゆる文化住宅が建ち並び、独居で、家族の介護を
多くは期待できない高齢の方がかなりいらっしゃいます。
 

戻る


なかじま診療所 中嶋 啓子

〒569-1029 高槻市安岡寺町2丁目3-1

TEL:0726-84-7561 FAX:0726-89-9121

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

患者本位の医療を提供するよう努力するため、
1. 診療とケアを重点の第一線医療
2. チームで訪問する在宅医療
3. 住民参加型の医療を目指して来ました。
診療所医療のルネッサンスを皆さんと実現したいと思っています。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
120(80)
訪問診察・往診回数
150回/月
訪問看護回数
300回/月
訪間リハビリ
120回/月
老人デイ・ケア延べ数
200人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

8(0)

薬剤師

1

OT

2

PT

0

介護福祉士

3

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

1

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

1986年4月内科小児科なかじま診療所(無床)開所。往診・訪問看護開始
88年4月、無認可老人デイケア・訪問リハ開始、地域ボランティアと連携
92年4月精神科・神経科啓友クリニック(無床)開所、老人デイケア併設(II)
96年3月なかじま診療所にも老人デイケアを併設
9月高槻うの花訪問看護ステーションを開設-訪問看護、訪問リハに移行
訪問診察・訪問薬剤・訪問介護・訪問栄養などのチームで診療所医療を進める。
大阪と京都の中間に位置する山手の住宅街にある。
開設されて30年となり、急激な高齢化が予想される地域である。
半径1kmを守備範囲に、病診連携、医療福祉保健の連携で
診療所医療のルネッサンスを目指している。
 

戻る


中西医院 中西 忍

〒577-0801 東大阪市小阪2-2-12

TEL:06-781-6406 FAX:06-781-7804

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
12(10)
訪問診察・往診回数
36回/月
訪問看護回数
45回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

2(4)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


 
中村クリニック 中村 正廣

〒537-0021 大阪市東成区東中本2-1-21

TEL:06-975-1128 FAX:06-971-1451

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
80-100
在宅患者数(内老人)
2(1)
訪問診察・往診回数
8回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

当院は1996年2月に開業し、外科、胃腸科、肛門科、リハビリテーション科で行っています。
老人医療、老人化社会に対応すべく、種々の勉強を始めたところです。
ゆとりとともに往診、在宅にも参加していく予定で少しづつ始めました。
数年内にクリニックに併設したシニア対象のケア付き住宅を
増設する考えでおります。
住人が参加する在宅を目標に医療退職者の住まいにもしていきたいと思います。
 
戻る


 

浅香診療所 西井 文吾

〒558-0021 大阪市住吉区浅香1-6-31

TEL:06-696-7711 FAX:06-690-2519

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

当院は大阪市内の同和地区内にあり、その節立趣旨は地域医療、福祉を
目的に地区内の福祉施設(老人センター、障害者会館)との連携による
実現を目指している
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
60-70
在宅患者数(内老人)
7(7)
訪問診察・往診回数
4回/月
訪問看護回数
3回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

4(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

内科を中心にした診療所で在宅訪問診察・訪問看護を週3回行っています
 
戻る


 

橋本クリニック 橋本 忠雄

〒570-0079 守口市金下町2-12-5

TEL:06-991-2555 FAX:06-992-3526

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

出かける医療を掲げて、クリニックをスタートした。
そのため往診、訪問看護、デイケアなどに力を入れている。
患者友の会を作りクリニックとの協力をもとに医療を進めている。
「私のカルテ」を活用し医療情報を患者さんにオープンにしている。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
180
在宅患者数(内老人)
40(27)
訪問診察・往診回数
40回/月
訪問看護回数
220回/月
訪間リハビリ
40回/月
老人デイ・ケア延べ数
380人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

3

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

5

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

昔の市場を中心に発達した商店街のはずれにある。
土着の高齢者が多く子供の少ない地域。
又、市は国道や高速道路に取り囲まれており公害指定地域でもある。
松下電器やサンヨーの工場がありそれに関連して生活している人も多い。
 
戻る


 

啓友クリニック 平木 久代

〒569-1029 高槻市安岡寺町1−20−3

TEL:0726-89-3251 FAX:0726-87-0884

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

都市住宅地が心触れ合うことなどできない状況の中で、人々が寄り合い、
助け合い、癒し合える場を提供することを目指して来ました。
地域のボランティアさん達と共同することや、小さいながらも住宅地の中の
精神科医療の実践を大切にしてゆきたいと思っています。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
10
在宅患者数(内老人)
80(80)
訪問診察・往診回数
10回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
350人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

1

OT

1

PT

0

介護福祉士

1

社会福祉士

0

事務

1

MSW

0

栄養士

1

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

92年4月精神科・神経科啓友クリニック(無床)開設、老人デイケア併設(II)
以後なかじま診療所と一体になって医療活動を進める。
住宅地の中の人々の心のクリニックとしての役割を目指す。
訪問診察・訪問薬剤・訪問介護・訪問栄養などのチームで診療所医療を進める。
大阪と京都の中間に位置する山手の住宅街にある。
開設されて30年となり、急激な高齢化が予想される地域である。
半径1kmを守備範囲に、病診連携、医療福祉保健の連携で
診療所医療のルネッサンスを目指している。
 
戻る


前川クリニック 前川 利幸

〒599-0201 阪南市尾崎町93-9 九鬼ビル

TEL:0724-73-0373 FAX:0724-73-0373

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
80
在宅患者数(内老人)
0(0)
訪問診察・往診回数
0回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

4(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

0

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

半分昔からの漁村、半分新興住宅地
 
戻る


前田クリニック 前田 重成

〒585-0034 南河内郡河南町神山269

TEL:0721-93-8850 FAX:0721-93-8850

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

非公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし

 

戻る


松尾クリニック 松尾 美由起

〒581-0004 八尾市東本町3丁目5-3 プラザサントリア5階

TEL:0729-91-6586 FAX:0729-24-5351

E-mail:matuo@mail.reference.co.jp

HomePage:http://www.reference.co.jp/Medical/matsuo.html

〈診療所の理念・主張〉

1) 納得のいく質の高い医療
2) 親身になった在宅医療
3) 患者との交流
4) 継続診療と病診連携
5) 患者さんの側にいる医療
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
150
在宅患者数(内老人)
49(46)
訪問診察・往診回数
85回/月
訪問看護回数
53回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

7(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

0.5

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

河内音頭で有名な人口28万人の都市の駅前のビルの5階で設立後12年目となります。
外来診療に加えて訪問看護ステーション「来夢」を持ち、
地域医療のため試行錯誤を繰り返しています。
又、患者会では楽しくリハビリテーションができるよう、
医療スタッフとの交流を図る企画をしており、現在、患者の
劇団「松ぼっくり」は次のミュージカル公演「鷺舞」に
取り組んで一生懸命発声練習しております。
 

戻る


先頭ページへ