在宅ケアを支える
診療所
全国ネットワーク
会員名簿

団体 (神奈川・千葉・埼玉)

: このページのデータは第3回全国の集いの抄録集を主に参考にしました。
都合が悪い点、現状の書き換えなどございましたら、下記までご連絡下さい。
e-mail : aoki@icity.or.jp

入澤クリニック 入澤 彰仁

〒228-0814 相模原市南台5-12-19 セントラルビル4階

TEL:0427-48-7131  FAX:0427-48-7212

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
70-80
在宅患者数(内老人)
7-8(0)
訪問診察・往診回数
10-12回/月
訪問看護回数
20回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(1)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

平成5年3月8日開業。
前任が北里大学病院であったため、同病院よりの在宅患者を主に診療す。
現在約7名の在宅患者を有す。
2km内に約8000人の人口。
商業地域である。
 

戻る


 
岩崎クリニック 岩崎 勤

〒251-0016 藤沢市弥勒寺3-16-4

TEL:0466-22-1200 FAX:0466-22-1200

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
80
在宅患者数(内老人)
0(0)
訪問診察・往診回数
0回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

1(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

内科、小児科、皮膚科、平成5年11月に開設
平成7年11月法人化
約1万人、若い人が多い
 

戻る


 
相武台メディカルクリニック 瀬野浦 洋

〒228-0011 座間市相武台1-4507

TEL:0462-55-3003 FAX:0462-51-4450

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

在宅医療・訪問看護を中心に住み慣れた家で家族に
温かく看取られたいというニーズに応えたい。
院長の身の軽さと愛嬌だけでは負けない。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
70
在宅患者数(内老人)
20(18)
訪問診察・往診回数
40回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
200人/月

〈職員数・内訳〉

医師

9

看護婦 (准)

3(1)

薬剤師

0

OT

1

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

1

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

座間市の小田急線「相武台前」徒歩1分。
開院5年、開院時より在宅医療を展開。
内科、整形を標榜。
平成9年6月より老人デイケアを開設。
 

戻る


さがみ永愛クリニック 永山 直道

〒229-0031 相模原市相模原3-8-26 サンライズビル

TEL:0427-596-7571 FAX:0427-56-7553

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

相模永愛クリニック・シルバーデイケアは痴呆疾患の治療の場のみならず、
他機関と有機的に連携し、地域在宅医療・介護を推し進める核となることを
目的とし、併せて高齢化社会への変革に向けて社会へ提言していくものとする。
当職員は精神科領域疾患への偏見を打破し、障害者も健常者と同様の健康と幸福を
享受できる社会を構築することを共通の理念とし日々医療に専心しなければいけない。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
50
在宅患者数(内老人)
0(0)
訪問診察・往診回数
3回/月
訪問看護回数
3回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
700人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

0

OT

2

PT

2

介護福祉士

2

社会福祉士

2

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

11

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

精神科の診療所です。平成6年4月開業。
重症患者デイケアをやっております。
 

戻る


横須賀中央診療所 春田 明郎

〒238-0007 横須賀市若松町1-16 鈴萬ビル3階

TEL:0468-23-8691 FAX:0468-23-9591

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
40
在宅患者数(内老人)
29(23)
訪問診察・往診回数
50回/月
訪問看護回数
70回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

6

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

1

MSW

1

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

無床診療所
山、坂が多く車で入れない谷戸もあり移送が非常に困難な場合がある
 

戻る


左近山中央診療所 福村 正

〒241-0831 横浜市旭区左近山16-1

TEL:045-351-4011 FAX:045-351-4412

E-mail:houi-kai@sa2.so-net.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

病院中心の医療から患者中心(利用者)の医療へ
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
150
在宅患者数(内老人)
31(19)
訪問診察・往診回数
12回/月
訪問看護回数
12回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

7

看護婦 (准)

12(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

2

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

内科、小児科、整形外科、19床の有床診療所。
大型団地内にあり、高齢者問題は身近である。
副都心近郊にあり、小児科関連も多い。
近くに125床の特養ホームを併設。
 

戻る


市場医院 市場 謙二

〒270-0025 松戸市中和倉161-5

TEL:0473-42-1069 FAX:0473-43-4300

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

プライマリー・ケアの理念の追求と実践を目指してきている。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
90
在宅患者数(内老人)
23(23)
訪問診察・往診回数
30回/月
訪問看護回数
30回/月
訪間リハビリ
12回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

4

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

在宅地の中の小さな商店街の傍らに位置している。
昭和46年開院。
当所は夜間診療のみで熱発の小児が主であったが、訪問の診療が
増えるにつれて高齢者の患者が増加し始めてきている。
 

戻る


いらはら整形外科 苛原 実

〒277-0054 柏市南増尾4-3-28

TEL:0471-75-7345 FAX:0471-76-3277

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
180
在宅患者数(内老人)
14(14)
訪問診察・往診回数
28回/月
訪問看護回数
42回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

4(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

6

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

1996年4月開院
1996年8月より医療法人設立
 

戻る


柏の森クリニック 斎藤 彰

〒272-0802 市川市柏井町1-40街区1-1

TEL:047-337-8860 FAX:047-337-8813

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
不明
在宅患者数(内老人)
40(40)
訪問診察・往診回数
0回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

4(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

在宅に大変興味があったため、それを主体にした医院を開設しました。
近くに有料老人ホームがあり、そことまずは提唱して在宅を始める予定です。
 

戻る


 
鈴木整形外科 鈴木 弘祐

〒273-0113 鎌ヶ谷市道野辺中央4-17-10

TEL:0474-45-5020 FAX:0474-44-6907

E-mail:h-suzuki@mxj.meshnet.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

心身の病い(苦痛)を可及的早く取り除くこと。
採算性は重視せず、患者本位の医療を行うこと。
人に優しく安全細心な医療を行うこと。
職員同士の輪、経営者と職員の輪を重んずること。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
0
在宅患者数(内老人)
2(2)
訪問診察・往診回数
4回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

4(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

0

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

昭和52年より現在地に開設。
当所有床、現在無床。
整形外科であるが保存療法をモットーとし東洋医学(鍼、漢方)を繁用している。
遠方からの来院も少なくない。
往診は地区医師会活動等による時間的制約から少なくなっている。
 

戻る


 
北濱ライフクリニック 北濱 博之

〒336-0031 浦和市鹿手袋4-31-17

TEL:048-838-5666 FAX:048-838-2522

E-mail:drkle@fa2.so-net.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

患者さんの立場に立った心のこもった医療を心がけています
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
50
在宅患者数(内老人)
40(40)
訪問診察・往診回数
115回/月
訪問看護回数
11回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

1(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

内科(消化器、画像診断)・リハビリテーション・人間ドックの外来のみの医院です。
外来患者さんの30%は70歳以上の高齢の方です。
往診、訪問看護にも力を入れています。
 
戻る


 

(医)孝仁会鈴木内科医院 鈴木 仁

〒363-0027 桶川市川田谷5815-5

TEL:048-787-3000 FAX:048-787-3200

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
10-20(0)
訪問診察・往診回数
80回/月
訪問看護回数
10-20回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

6

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

平成9-10年より老人デイケアを開始するべく現在準備中
 
戻る


 

大宮エバグリーンクリニック 高木 俊二

〒330-0844 大宮市下町2-16-1 アクロス3階

TEL:048-647-3203 FAX:048-647-3239

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

家族や友人のように気軽に相談され、信頼される診療所を目指しています
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
50
在宅患者数(内老人)
6(6)
訪問診察・往診回数
20回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

1

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

大宮駅近くに位置し、オフィスと住宅が混在しています。
その為かかりつけ医的要素と健康診断、人間ドックなどの
診断重点的要素があります。
 
戻る


 

(医)秀人会原田内科クリニック 原田 守久

〒350-0272 坂戸市末広町10-2

TEL:0492-81-3235 FAX:0492-81-3235

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
50
在宅患者数(内老人)
10(10)
訪問診察・往診回数
4回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

1

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

1

MSW

0

栄養士

0

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

昭和48年住宅公団団地に接して開院。
当初父が開院していたが平成2年に引き継ぐ。
当初子供を持つ夫婦が多かったが(昭和50年代)現在は、夫婦ないしは老人が多い。
坂戸市は人口約8万、学童数は最近5年間に8000人から6000人に減少。
団地とはいえ老人人口が増加中。
当医院は無床の診療所。
消化器科、内科、小児科を標榜しておるも年間上部消化管件数は300例くらいで
高血圧症、胃疾患、感冒等を主とする患者さんです。
 
戻る


 

湯沢医院 湯沢 俊

〒331-0061 大宮市西遊馬1260

TEL:048-624-3974 FAX:048-624-5217

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

1 かかりつけ医としての機能を充実させること
2 小児から老人までの心と身体の両面での健康管理及び医療を提供すること
3 どんなことでも気楽に相談できる診療所とすること
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
150-200
在宅患者数(内老人)
43(40)
訪問診察・往診回数
100回/月
訪問看護回数
160-200回/月
訪間リハビリ
20-30回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

7

看護婦 (准)

6(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

2

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

6

MSW

0

栄養士

2

その他

7

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

内科、小児科、精神科、耳鼻科、リハビリテーション科等の診療を
行っておりプライマリーケアを主体とした診療所です。
小児から老人まで幅広い人が受診します。
農家と新興住宅地が混在し老齢化率は比較的低い地域です。
平成8年10月より訪問看護ステーションを開設しました。
平成10年10月よりデイケア開設予定。(40名)
 
戻る


 

北あさか城北クリニック 吉田 光毅

〒351-0035 朝霞市朝志ヶ丘3-5-2

TEL:048-474-9066 FAX:048-475-0504

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
110-150
在宅患者数(内老人)
6(4)
訪問診察・往診回数
10回/月
訪問看護回数
8回/月
訪間リハビリ
4回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

開設4年目を迎えたばかりです。
一般診療経営の軌道確保の段階のため、予定していた在宅医療は
マンパワー不足で現行5-6人程度です。数人の末期医療がありました。
土地柄PRが難しく、殆どが保健所、保健センターからの紹介患者さんで
訪問看護ステーション及びヘルパーが関わり医療リハビリを主にしています。
医療による関わりを目標にしていますので、保健センター等、
公的機関との連携は重要と思っています。
現在さわやか助け合いの会(朝霧地区)の理事の名も持っており、
ステーション、老健施設、公的機関との繋がりを深め、マンパワーの
充実を図り、是非かかりつけ医による在宅ケアの成長を願っています。
那須中央病院、小山城北クリニックの指導を受けてきました。
 
戻る


先頭ページへ