在宅ケアを支える
診療所
全国ネットワーク
会員名簿

団体 (群馬・栃木・茨城)

: このページのデータは第3回全国の集いの抄録集を主に参考にしました。
都合が悪い点、現状の書き換えなどございましたら、下記までご連絡下さい。
e-mail : aoki@icity.or.jp

大井戸診療所 大沢 誠

〒379-2223 佐波郡東村東小保方4005-1

TEL:0270-62-3333  FAX:0270-63-2412

E−mail:ohsawa@med.tdundernet.or.jp

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
85
在宅患者数(内老人)
40(38)
訪問診察・往診回数
70回/月
訪問看護回数
520回/月
訪間リハビリ
24回/月
老人デイ・ケア延べ数
320人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

10(4)

薬剤師

0

OT

1

PT

1

介護福祉士

1

社会福祉士

0

事務

3

MSW

2

栄養士

1

その他

7

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


 
ペインクリニック小笠原医院 小笠原 一夫

〒370-0011 高崎市京目町790

TEL:0273-53-3353 FAX:0273-53-3357

E-mail:ippo@mail.gunma.med.or.jp

HomePage:http://med.wind.ne.jp/ippo/

 

〈診療所の理念・主張〉

患者の権利宣言・在宅ホスピスケアの実践・身体、心、くらしを総合的に
ケア・スタッフの共同作業・外来看護、訪問看護の理念と実践
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
65
在宅患者数(内老人)
25(15)
訪問診察・往診回数
40回/月
訪問看護回数
150回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

9(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

3

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

ペインクリニック小笠原医院、ホスピス訪問看護ステーション、いっぽ
 

戻る


 
小野垣医院 小野垣 義男

〒370-0852 高崎市中居町3-39-2

TEL:0273-53-2233 FAX:0273-53-3738

E-mail:yonogaki@mail.gunma.med.or.jp

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
90
在宅患者数(内老人)
10(10)
訪問診察・往診回数
5回/月
訪問看護回数
20回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
180人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

8(0)

薬剤師

0

OT

1

PT

月1回

介護福祉士

1

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

1

その他

3

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

内科外来診療、訪問看護ステーション、老人デイケア(20人)食事あり
 

戻る


堀越医院 堀越 健太郎

〒373-0063 太田市鳥山下町871-1

TEL:0296-22-2660

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

未公開

〈職員数・内訳〉

未公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


阿部内科 阿部 敏夫

〒324-0032 大田原市佐久山2018

TEL:0287-28-0053 FAX:0287-28-2112

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

地域と共に生きる
地域と共に栄える
あすなろ会を主催する
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
130
在宅患者数(内老人)
18(0)
訪問診察・往診回数
42回/月
訪問看護回数
15回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

市郊外の田園地域、高齢化率22%を越え、2次医療圏約30万の一角。
スタッフは在宅医療より専門医療にひたむきな副院長ほか10名、
往診介助1名、在宅医療ベテラン1名からなります。
 

戻る


おやま城北クリニック 太田 秀樹

〒323-0021 小山市稲葉郷951-4

TEL:0285-24-6565 FAX:0285-25-0941

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

あくまでも患者さんの視点に立った医療の提供に努力している。
医師、看護婦、療法士、薬剤師など各々の役割分担を明確にして、
小回りの利くフットワークでチーム医療を実践し、小さな施設の
大きなサービスを目指している。
来年度は、通所ケアやショートステイ機能を重視した小規模の
老人保健施設を開設し、在宅ケアを専門的に取り込む法人を
目標に邁進していきたい。
また組織を肥大化させずに分裂させた、同規模の施設
「さわやか診療所」も開設予定である。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
30
在宅患者数(内老人)
80(70)
訪問診察・往診回数
250回/月
訪問看護回数
700回/月
訪間リハビリ
100回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

5

看護婦 (准)

7(2)

薬剤師

0

OT

0

PT

2

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

平成4年4月、在宅医療の推進を目的とし開業。
20坪の超軽量診療所。
外来診療より訪問診察を重視している。
小山市は東京より東北新幹線で約45分、人口15万人の北関東に位置する中都市。
自治医大、獨協医大に近くここ数年は年間4施設以上が新規に開業している。
ある意味では激戦区。
開院当所より数名の医師が関与し365日、24時間の対応を行っている。
平成6年に法人化した。
 

戻る


尾形クリニック 尾形 直三郎

〒329-2162 矢板市末広町45-3

TEL:0287-43-2230 FAX:0287-43-3537

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

31(0)

薬剤師

3

OT

3

PT

0

介護福祉士

7

社会福祉士

1

事務

9

MSW

1

栄養士

4

その他

36

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

診療所19床(外来、内科、血液透析)・老人保健施設100床・デイケア20名・
訪問看護ステーション・在宅介護支援センター
 

戻る


普門院診療所 田中 貞雄

〒321-4217 芳賀郡益子町益子4469

TEL:0285-72-7122 FAX:0285-70-1075

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

非公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


真岡西部クリニック 趙 達来

〒321-4364 真岡市長田602-2

TEL:0285-82-2222 FAX:0285-84-6060

E-mail:tatsu@lancenet.or.jp

HomePage:http://ex.as.lancenet.or.jp/seibu/index1.html

〈診療所の理念・主張〉

診療所で何ができるのか、どこまでできるのか・・・
21世紀に向けてそんな試みを行っています。
在宅も情報開示も当たり前、次の目標は地域リハビリテーション
センター機能を診療所に持たせることです。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
60-80
在宅患者数(内老人)
6(5)
訪問診察・往診回数
20回/月
訪問看護回数
60回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
720人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

6(11)

薬剤師

1

OT

0

PT

2

介護福祉士

4

社会福祉士

0

事務

5

MSW

0

栄養士

1

その他

16

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

ベッド数13床の有床診療所。
老人デイケア、訪問看護を通して、24時間体制で
地域医療をバックアップしている。
現在はインターネットを通しての広報にも力を入れている。
 

戻る


 
荒川医院 荒川 孝子

〒300-2722 結城郡石下町蔵持890

TEL:0297-42-4898 FAX:0297-42-0850

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

地域の高齢化を見越し、平成10年4月開設の老人デイケア(II)を目下準備中。
この道の全国の先輩の諸先生方、よろしく今後のご指導をお願い申し上げます。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
120
在宅患者数(内老人)
60(60)
訪問診察・往診回数
360回/月
訪問看護回数
180回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
300人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

7(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

1

その他

1

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

人口約24000人の高齢化がジワジワ進んでいる典型的な農村地域。
隣接するつくば市には高度医療を受けられる第3次病院があるが、
当地では、13の診療所で1次医療を担っている。
 

戻る


 
烏山診療所 今高 圀夫

〒300-0836 土浦市烏山2-530-386

TEL:0298-43-0331 FAX:0298-43-3264

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

地域開業医として、施設や行政、他職種とネットワークを作り
診療所の役割を果たしていく。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
100
在宅患者数(内老人)
50(47)
訪問診察・往診回数
80回/月
訪問看護回数
60回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

1

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

市内団地内の診療所、周辺は農村集落。
診療圏に近く大病院、老人福祉施設、老人保健施設があり、
施設、マンパワーに恵まれている。
 
戻る


先頭ページへ