在宅ケアを支える
診療所
全国ネットワーク
会員名簿

団体 (上信越)

: このページのデータは第3回全国の集いの抄録集を主に参考にしました。
都合が悪い点、現状の書き換えなどございましたら、下記までご連絡下さい。
e-mail : aoki@icity.or.jp

揚石医院 揚石 義夫

〒944-0011 新井市石塚町1-14-8

TEL:0255-70-1155  FAX:0255-70-1156

E−mail:kawaragi@hi-net.ne.jp

〈診療所の理念・主張〉

1. 開かれた医療
2. 医療-福祉-保健は一体であるものと考える
3. 障害のある方も普通に町に出ていくような社会が大切
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
70-120
在宅患者数(内老人)
8(7)
訪問診察・往診回数
24回/月
訪問看護回数
30回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

開業約1年半の個人診療所です。
高齢化率21%、人口約3万人の市と近隣町村 (高齢化率24-25%、人口約1.5万)
が診療圏で、県内でも在宅死の多い地域です。
 

戻る


 
小国町立診療所  金子 吉一

〒949-5331 刈羽郡小国町楢沢88

TEL:0258-95-2010 FAX:0258-95-2101

E−mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

町の経済力、人材力は、都市部にはるかに劣るものの、医療・福祉・保健の担当者の
連携を密にして、効力よく町民の病気の予防の為の啓蒙活動や無駄のない診療、
町の隅々まで行き届いた福祉サービスを目指している。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
90
在宅患者数(内老人)
15(12)
訪問診察・往診回数
50回/月
訪問看護回数
数回/月
訪間リハビリ
1回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

4(2)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

4

MSW

0

栄養士

1

その他

4

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

人口8千人弱の農村地帯にある町の診療所で、冬は豪雪地帯でもあり交通の便が悪い。
診療所と町の保健係、ヘルパーと同じ建物内で仕事をしており、
特別養護老人ホームと階下で繋がっている。
 

戻る


 
上村医院 上村 伯人

〒946-0003 北魚沼郡小出町諏訪町1-12

TEL:02579-2-0143 FAX:02579-2-9291

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

保健医療福祉の制度が現場の声を無視して改案され、
財政 (経済) 優先の体質が日本の将来を暗くしている。
現場の声を大きく強く行政に伝える力を集めてほしい。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
60
在宅患者数(内老人)
15(15)
訪問診察・往診回数
40回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

3(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

2

MSW

0

栄養士

0

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

周辺町村を合わせ県域人口4万人程で、県立病院 (400床) と診療所12箇所が
あるが在宅ケアのサポート体制は支援センター、訪看ステーション等の整備が遅れ、
隣町 (大和町) に比べ介護サービス体制の移動差が大きく介護保険を
前にして不安がある。
 

戻る


浦佐萌気園診療所  黒岩 卓夫

〒949-7302 南魚沼郡大和町浦佐330-5

TEL:0257-77-5522 FAX:0257-774787

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

1. 生命の質を高める医療
2. 患者・家族の理解と同意を前提にする医療
3. 無駄な検査や投薬をしない医療
4. 痛みを和らげる医療
5. 在宅医療を支える医療
6. 医療・福祉のスタッフが共に歩める医療
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
110
在宅患者数(内老人)
92(90)
訪問診察・往診回数
433回/月
訪問看護回数
420回/月
訪間リハビリ
23回/月
老人デイ・ケア延べ数
1273人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

15(0)

薬剤師

0

OT

2

PT

1

介護福祉士

2

社会福祉士

1

事務

5

MSW

1

栄養士

0

その他

11

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

大和町人口15,300人、高齢化率21.9%。
町立ゆきぐに大和総合病院を中心に「大和町医療福祉センター」があり、
他に小児科診療所1と当所の3施設あり。
両隣町にそれぞれ県立病院あり。
当法人は、平成4年浦佐萌気園診療所設立。
平成7年7月萌気園デイケア診療所開設、
平成8年8月、萌気園訪問看護ステーションを開設した。
 

戻る


杉田医院  杉田 玄

〒949-3103 中頸城郡大潟町潟町253-1

TEL:0255-34-2026 FAX:0255-34-5881

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
70-100
在宅患者数(内老人)
50(49)
訪問診察・往診回数
120-130回/月
訪問看護回数
0回/月
訪間リハビリ
0回/月
老人デイ・ケア延べ数
0人/月

〈職員数・内訳〉

医師

1

看護婦 (准)

2(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

2

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

人口約1万人の町に設ける、内科開業医(無床)。
患者は月に約900-1100名程度(70歳以上の患者は約400名)。
町内開業医は4名(内科3名、有床外科診療所1名)。
町内病院国立療養所(精神科、神経内科)。
12市町村に至る当地医師会の理事をしていた。
会では在宅医療検討委員会を担当しているが今年度スタートしたばかりである。
 

戻る


池田医院 池田 輝明

〒391-0001 茅野市茅野5-3550-10

TEL:0266-73-0555 FAX:0266-82-0666

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

非公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


岸医院   岸 茂

〒386-0404 小県郡丸子町上丸子328-1

TEL:0268-42-2679 FAX:0268-42-6006

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

正確な診療、適正な治療と、患者さんの側に立って
親切、真心のこもった対応に努力しています。
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
200
在宅患者数(内老人)
11(10)
訪問診察・往診回数
24回/月
訪問看護回数
50回/月
訪間リハビリ
1回/月
老人デイ・ケア延べ数
1人/月

〈職員数・内訳〉

医師

3

看護婦 (准)

16(0)

薬剤師

2

OT

0

PT

0

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

8

MSW

0

栄養士

3

その他

5

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

有床診療所にて、内科、小児科、胃腸科(消化器内科)、呼吸器、理学診療及び、
放射線科を主としており、漢方医療も行っている。
 

戻る


長藤診療所  野口 修

〒396-0305 上伊那郡高遠町長藤1755-1

TEL:0265-94-2001 FAX:0265-94-2777

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

記載なし
〈医療活動の現状〉

非公開

〈職員数・内訳〉

非公開

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

記載なし
 

戻る


宮坂医院  宮坂 圭一

〒392-0006 諏訪市元町4-10

TEL:0266-52-1083 FAX:0266-52-1083

E-mail:なし

〈診療所の理念・主張〉

小さく小回りの利く診療所でいたい
〈医療活動の現状〉

一日外来患者数
80-100
在宅患者数(内老人)
60(60)
訪問診察・往診回数
110回/月
訪問看護回数
145回/月
訪間リハビリ
24回/月
老人デイ・ケア延べ数
8人/月

〈職員数・内訳〉

医師

2

看護婦 (准)

5(0)

薬剤師

0

OT

0

PT

1

介護福祉士

0

社会福祉士

0

事務

3

MSW

0

栄養士

0

その他

0

く施設の慨要・診察圏の特徴等〉

開業医が多いが、高齢化してきている。
老人が多く、子供が少ない。
観光地でもある。
 

戻る


 

先頭ページへ